お客様の声VOICE OF CUSTOMER
北海道河東郡音更町
田村 茂 様
掲載日:2020/09/25
作物・作業
総面積 約50ha
小麦 (約25ha)、ビート(約10ha)、小豆 (約5ha)、大豆 (約5ha)、
スイートコーン (約5ha)
北海道河東郡音更町
田村 茂 様
掲載日:2020/09/25
作物・作業
総面積 約50ha
小麦 (約25ha)、ビート(約10ha)、小豆 (約5ha)、大豆 (約5ha)、
スイートコーン (約5ha)
農業を始めて50年。その歴史の背後には農業の近代化があった。そしてひとりの人生を支える農業機械があった・・・北海道十勝平野の中央部に位置する音更町。厳しい自然と向き合いながら、機械技術の発展と共に歩む田村さんにお話を伺った。
先代の頃は馬を引いていたんだ。父の代にMF135っていうトラクターを買って、それを3人共同で使ってさ。その時代ってなかなか“1人1台”って買えなかったんだよね。3年~4年使ってそれを下取りに出して、その後3台買って分かれて農業をした。MF 165買った後にMF 290買ったんだ。
結婚した頃はね、MF 290使ってた。もちろんキャビンなんか無いから寒くてさ、遠くの畑へ行く時はガッチリ帽子かぶって、ほっかぶりして縛ってさ~(笑)。今はほとんどキャビン付きが主流だけど、キャビンが無い時は、家までの遠い道を帰るのがイヤだったの。キャビン付きで初めて買ったのがMF690だった。それからは運転イヤでなくなったもんなぁ。
初めMF520(コンバイン)を買って、20年くらい乗ったと思うよ。その頃はキャビンが無かったから、顔は真っ黒け(笑)座ると右側にエンジン付いているからうるさいし暑いしさ、アブは来るし、ホコリはかかるし(笑)・・・それでもこの機械が無かったら麦作れないから「しかたない」と思って使ってたけどな。
近所の集団(注1)が先に導入していて、毎日動いているのを見ていて「いつかは乗りたいなぁ、カッコいいなぁ~」と思って。
見た目と性能。だけど、実際「良いな」って思ったのは「レキシオンシリーズ」が出てからなんだよな。形もアカ抜けた感じになったし。
以前に使ってたものと比べたら、能力(作業能率)が高いとこだよね。1日に多くても5町くらいしか刈らないけど5~6時間で済むからね。1シーズンに50時間くらい運転していたのが、今は半分の時間で済むんだわ(注2)。だから、作業がそんなに苦痛じゃなくなった。
密閉度が高いからキャビンの中は静かだし、埃も入ってこない。エアコンも快適に働くしね。イスも作業機械のわりに座り心地が良いしね。車でいうなら高級車に乗っているみたいなもんだ(笑)。
高いっていえば高いけど、数十年(注3)も使えるんだからね。それに1年分の収入を考えた使用料って思えば「良いかな」って。
実はね、女房にはさ、コンバイン買ったことを納車になるまで言わなかったんだ(笑)。だから来た時は、さすがに腰を抜かすよな(笑)「こんな高い物どうやって払うの?!」って(笑)!!
ま、こんな高い物を買ったのはやっぱり不満だったかもしれんけど、女房だって、性能悪いもの使っていたら俺が大変だっていうのわかっているから、仕方なかったんでない(笑)?このコンバインだとあっという間に作業が終わるし。
作業がラクになる。すごく性能がいいから1日10町ぐらいなら楽に収穫できるんだから(注2)。刈取りしたら直ぐ脱穀して実だけ取り出してくれるんだ。機械を見ていても飽きないね。仮にこの畑でさ、1、2時間もあれば刈り取り終わっちゃうんだもの。
ある時クラースと他のメーカーのコンバインを同時に2台買った集団(注1)があったんだって。その年は雨が多くて畑が柔らかくて、他の機械は自重が重かったせいで、圃場にはまったらしいんだ。でもね、クラースのものは軽いからはまらなかったんだって!性能は同じでも重量が違うと使い勝手に差があるみたいだね(注4)。そのせいかレキシオン出てからこの辺一体皆クラースに代わったよ(笑)。
本当はもう50年もやってるし、やりたくないんだ。だけどね、この機械のお陰でこんなに年を取っても仕事できるんだからね。
機械の「機能」とか「見た目」がカッコイイのも良いんだけどさ、メンテナンスもすごく大事なんだ。
万が一壊れた時に、絶対直してほしいからね。特に麦なんか、雨続きだと芽が出る心配があるから、限られた時間で作業をやんなきゃいけない。明日がある仕事ではないから。
MF520の時からメンテナンスもずっとエム・エス・ケーにしてもらっていたから、浮気する気はないんだわ。
アフターが良いってことがやっぱり一番の所以でない?直したくても部品が無いとかサービスが充実していなかったら農家の人困るんだよね。
以前頼まれて「出稼ぎ」に行った時、土を詰まらせて(コンバインを)壊しちゃったことがあってさ。でも当時のエム・エス・ケーのサービスマンが大変な時に懸命に直してくれたんだよな。機械の性能もあるけど会社の対応もあるよ。最初のMF135の時から面倒よく見てくれたし。
昔MF290のマフラーのマニフォールドが割れたことがあったんだ。「部品はもう無いだろう」と思ってたら、あったんだよね。通常はさ、売った物に対してそんなに長い間対応できないと思ってたのにさ、ちゃんと持っていてくれたんだよな。
部品とかすんなり対応してくれるから助かるし。修理や設定なんかも一生懸命やってくれるからさ、任せておけば安心だわな。我々の努力もあるけど、農業機械メーカー(エム・エス・ケー含め)の人が外国へ行って「イイモノ」を持ってきて提案してくれたお陰だと思うよ。これが無かったらさ、作業だってこんな風に近代的にはならなかったし。
運転してるよ・・・。
農業継いでくれる人が誰もいないから自分で結局やらなきゃいけないもんな。「小麦を収穫してあげましょうか」とも言われたけど、他の人に頼んだらその分費用もかかる。せっかく「イイ機械」持ってるんだし、自分で出来るんだから。
コンバイン以外の作業は、トラクターにトプコンのGPSを4台つけてしているんだ。何でもGPSで作業させると畦がきれいにいくんだわ。
素晴しいんだわ。手放しで真っ直ぐに行くの。真直ぐな列を作らないと仕事しづらいから、全部GPSでやってる。この麦もGPSで蒔いたから、畦なんかきれいだよ。GPSの操作はね、俺、年取って覚えきれんから、営業さんに教えてもらってるよ。
特に小麦の収穫は戦争みたいなもんだから、俺も寝るヒマ無しで頑張ってるし、女房も同じ位頑張って働いている。でもたった1週間でさ、1年の収穫の半分取れるんだからね。がんばる甲斐があるしょ。やっぱり頑張ればその分成果として返ってくるしね。
まぁ、1日でも長く楽しい農業を続けたいと思っているよ。年をとってなかったらもっと他のこと考えているかも知れないけど(笑) 。だって普通だったら定年過ぎている年なのに、未だにこうして仕事出来てるんだもん。やっぱり作業が見える仕事って楽しいよ。
「現役が長い」農業という仕事。年齢を重ねるごとにその作業は困難を極める。先端技術をうまく利用しつつ、大変な作業を身軽な動きでこなされる田村さんは、見た目も若々しい。思わず出た「お若いですね。」の一言に「それはね、気持ちだと思う。絶対に簡単には辞められるもんか!って執念みたいなものでやってるからさ(笑)。」と冗談で答える田村さんは、日々進化する機械から農業の楽しさを見い出そうとする意欲にあふれていた。
※注1
集団:数件の農家が1つに集まり、農業機械を共同所有する組織。
※注2
数値はあくまでも目安であり、使用環境、使用条件によって異なります。
※注3
この期間はあくまでも目安であり、全ての機械がこの期間内に故障しない、また寿命をお約束するものではありませんので、予めご了承ください。
※注4
使用環境、使用条件によって異なるため、作業に違いが出る場合があります。
北海道河東郡音更町
作物・作業
総面積 約50ha
小麦 (約25ha)、ビート(約10ha)、小豆 (約5ha)、大豆 (約5ha)、
スイートコーン (約5ha)
所有されている商品
マッセイファーガソン トラクター
(MF135SB・MF290・MF6270-4C・MF5475-4C T3 他)
クラース社 コンバイン
(レキシオン540C)
トプコン社 ガイダンスシステム
(X25/AES35)
ノビリ社 トリチュレーター
(BK320 他)
この記事もおすすめ
ニュース
2025年9月3日
リコール
【リコール実施のお知らせ】F728VARIO G7
2025年9月3日
リコール
【リコール実施のお知らせ】F1050VARIO S4
2025年9月3日
リコール
【リコール実施のお知らせ】F900VARIO G6・F900VARIO G7シリーズ
2025年8月8日
新製品情報
フェントガイド 自動操舵システムのページを開設しました
2025年8月8日
新製品情報
クラース スクエアベーラー クオドラントのページを開設しました
2025年8月1日
トピックス
【8/27~8/28】FIELD DRIVE 2025 試乗実演会開催のお知らせ
2025年6月23日
リコール
【リコール実施のお知らせ】MF6713-4C・4F、MF5710-4C・4F、MF4709-4C・4F、MF4707-4C・4F
Copyright © エム・エス・ケー農業機械株式会社 All rights reserved.
© エム・エス・ケー農業機械株式会社